人は誰かの役に立ち、人は誰かを支え、誰かの支えの上に成り立っています。
自分でできることを提供し、自分のできないことを提供してもらいます。そのモノやサービスの交換ツールがお金です。そもそも、傍を楽に楽しくするからはた(傍)らく(楽)のです。
何でも自分でできるようになると、「器用貧乏」になりかねません。
人には得手と不得手がありますから、苦手を克服する時間を省いて、苦手なものは人に助けてもらうことで時間も労力も削減でき、得意なことで人の役に立つことで、その対価を得られ金銭的に豊かになれるのです。
①依存体質とは、自分の意見や考えを持たず、人や情報に振り回されているレベルのことをいいます。もちろんすべてを依存しているわけではなく、何かの項目で依存が目立つ体質です。
②依頼体質とは、頼むべき人が周囲に存在しているレベルのことをいいます。
周囲に優秀な人が集まり、自分が望むことを専門的・実務的に協力してくれる状態です。お金持ちの周りが、まさにこの状態になっています。
③自律体質とは、自己管理ができ、自分で判断や決断ができるレベルのことをいいます。
時間管理や金銭管理など自律ができ、判断や決断をできる基準や水準を持っています。お金持ちと呼ばれる人のほとんどがこの体質です。
④自立体質とは、自分で何でもやろうとするレベルのことをいいます。
器用貧乏といわれるように、何でも自分でやろうとするあまり、人にものを頼めず、お金を使うことは少ないのですが、時間を取られ、結局金銭的な豊かさからは遠のいていきます。
ちょうどいいお金持ちとは、判断や決断のための基準を持ち合わせた(自律体質)人で、周囲に優秀なサポーターがいる(依頼体質)人です。